生物多様性条約には、2011年から2020年までの10年間の基本的方向性をまとめた「生物多様性戦略計画2011-2020」という計画があります。そしてこの計画の一部に「愛知ターゲット」という世界目標があり、世界目標の達成を目指すプロジェクト(キャンペーン)が「にじゅうまるプロジェクト」というものです。「にじゅうまるプロジェクト」は、IUCN-Jが2010年から2020年に向け、IUCN加盟団体とともに実施しています。
「愛知ターゲット」は、2010年に愛知県で開催された生物多様性条約締約国会議(CBD-COP10)にて採択された、生物多様性の損失をとめるために作られた、具体的な行動目標になります。20の個別目標から出来ており、「5つの戦略目標」に分かれています。
これらの目標は、地球規模、国家規模、地域規模といった多様な規模での問題解決が必要であり、かつ多様な主体(国連、国際機関、政府・企業・自治体・科学者・NPO・ユース・市民・農家・林業家・漁師等)がそれぞれの立場で関わり解決していくことが必要です。
「にじゅうまるプロジェクト」では、これらの多様な立場の関係者に愛知ターゲットを知り、行動に取組んでもらおうと、その行動宣言を集め、イベントやHPを通しての普及啓発や広報支援を進めています。また、環境省が事務局を務める「国連生物多様性の10年日本委員会」と協働し、国内事例の優良事例(UNDB-J認定連携事業)の表彰などをすることで、活動の広がりを生み出しています。
愛知ターゲットの詳細や20の個別目標、「にじゅうまるプロジェクト」の取組みに関する詳細はにじゅうまるHP(http://bd20.jp/)をご覧ください。