2023.3.24  今日の二十四節気 03.21 - 04.04 春分 七十二候 03.21 - 03.25 第10侯 雀始めて巣くう(すずめ、はじめてすくう)
アクション大賞に入賞した全国各地の活動をご覧ください
(2017.12月現在 273事例)
生物多様性5つのアクションたべようふれようつたえようまもろうえらぼう

2017年受賞団体の活動事例を掲載しました

「たべよう、ふれよう、つたえよう、まもろう、えらぼう」という5つのアクションを軸に受賞団体の活動を紹介してます。ぜひ、ご覧ください!
審査結果はこちら

2017.12.27 続きを読む→

生物多様性アクション大賞2017 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定!

2017年度の生物多様性アクション環境大臣賞・農林水産大臣賞が決定しました!
環境大臣賞にはまもろう部門「エコミーティング~建設業における環境活動~」(株式会社加藤建設)、農林水産大臣賞にはつたえよう部門「魚部~人物多様性をもとに、生物多様性を伝える活動」(北九州・魚部)が選ばれました。おめでとうございます!

2017.12.10 続きを読む→

2017年授賞式のお知らせ

2017年12月8日(金)に授賞式ならびに受賞団体プレゼンテーション、そして環境大臣賞、農林水産大臣賞の決定をいたします。ぜひ大臣賞決定の瞬間に立ち会ってください。ご来場をお待ちしています!

→詳細はこちら

2017.12.1 続きを読む→

生物多様性 5つのアクション

2010年に名古屋で行われた生物多様性に関する国際会議で、生物多様性の大切さを世界中の人が知り、行動することで、少しでも早く、人と自然が共生する社会を実現しようと、2011年から2020年までを「国連生物多様性の10年」とすることが決められました。

日本でも「国連生物多様性の10年 日本委員会」が組織され、本格的に活動が始まりました。でも生物多様性を大切にするために、普段の暮らしの中で、どんな行動をすればよいのか、よくわかりませんよね?

そこで、子どもから大人まで、誰もが「生物多様性を大切にする行動」が気軽にできるように、一般社団法人CEPAジャパンの提案で、日々の暮らしの中で実行できる5つのアクションを、「国連生物多様性の10年日本委員会」が定めました。それが、このサイトで紹介する「生物多様性 5つのアクション」です。本サイトでは、この5つのアクションを指針にしながら、各地で行われている活動を紹介していきます。

続きを読む→